ホーム アクティブ倶楽部とは? 会員登録 お問い合わせ
健康コンテンツ
トップページ > 生薬・漢方方剤> 麻黄湯
麻黄湯(まおうとう)
処方概要
 桂枝湯に蒼朮と附子を加えたものです。桂枝湯は、汗の出やすい顔色のあまりよくない、いわゆる虚証者の軽い発散剤ですが、これに燥牲で発散性の蒼朮と附子を加えたものが本方剤です。
 附子は石膏が寒性薬の代表であるのと対照的に、熱性薬の代表であり、これの入った方剤は必ず寒証者向きと考えてよく、蒼朮も温性で、本方剤は桂枝湯よりも一層はっきりと寒証者向きであることがわかります。
 もう一つ桂枝湯と異なる点は、湿証者向きだということで、方剤全体として、寒虚証で湿のある場合に、これを発散させる方剤だということができます。本方剤に茯苓を加えたものを桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)といい、ほぼ本方剤と同様に用いられますが、茯苓には除湿作用とともに鎮静作用もあり、桂枝加朮附湯より更にそれらの作用が強化されたと考えればよいでしょう。
構成生薬
麻黄(まおう)、杏仁(きょうにん)甘草(かんぞう)、桂枝(けいし)
効果・効能
感冒・はな風邪・小児の鼻づずまり・夜尿症
適応
カゼや熱性疾患の初期に発汗剤として用いますが、汗の出やすい体質者には用いてはならないものです。また発熱のある場合には必ず悪寒を伴うことを条件とします。咳にはかなりよく効くのですが、鼻づまりには直接的な作用はありません。しかし発散作用の結果として乳児の鼻づまりにしばしば奏効するようです。喘息に用いてよい場合もありますが、喘息にはむしろ小青竜湯が向くようです。関節痛や筋肉痛(関節リウマチ、筋肉リウマチの初期)にも発散剤として用いての効果が期待されますが、汗の出やすい体質でないこと、はっきりとした熱証でないことを条件とします。
注意事項
甘草の副作用として:むくみが出たり、尿量減少を引き起こしやすい。
麻黄の副作用として:心臓病の狭心症、前立腺肥大の人は利尿減少の心配。
監修:東洋医学未病対策研究協会
Copyright (C) 2005 Active Club. All Right Reserved.