ホーム アクティブ倶楽部とは? 会員登録 お問い合わせ
健康コンテンツ
トップページ > 食材辞典(ハーブ・山野草) > 紫蘇
紫蘇(シソ)
野菜・穀物類の部

年中出回るが、旬は夏。
強カな殺菌作用で食中毒を防止。
胃や大腸の働きを活発にする働きもある。
女性に多い冷え性も改善する

概要
 しそは「紫蘇」と書くように、ものをよみがえらせるカがあるとされてきました。その成分がしそ特有の香りである、ペリラアルデヒド、この成分には強カな殺菌作用があり、古代中国ではカニで食中毒にかかった少年がしそによってよみがえったとの言い伝えもあります。しそが刺身のつまに必ず添えられているのはこの食中毒を防止するためです。ビタミンB類やビタミンCも豊富で、中でもビタミンAやカロチンは非常に多く含まれ、疲れ目や老化防止に効果があります。ビタミンAやカロチンは油と一緒にとると吸収がよくなりますから、生で食べるだけでなく、いろんなメニューに生かしてみてください。胃や大腸の働きも活発にしますから、食欲のないときには葉を煎じて飲むと効果があります。冷えによる腹痛や下痢も改善します。カリウムやカルシウム、マグネシウム、鉄など人間の体に必要不可欠なミネラルも豊富に含まれています。とくにカルシウムの量は野菜の中でも抜群です。気を整える働きもあり、不眠症、神経症の漢方薬として活用されています。しその実には咳止め作用があります。
効能
胃を丈夫にする、腰痛、胃腸病、疲労回復、風邪に強くなる、冷え性、アトピー性皮膚炎、鎮吐
成分
ペリラアルデヒド、ビタミンA・B・C、カロチン、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などが含まれる。
知得情報
@緑色が鮮やかで、葉にピンとはりがあるものA葉の長さと幅が7Cmぐらいのものを選ぶこと。大きくなり過ぎたものは味や香りがおちる。長くはもたないので、2〜3日で食べ切るようにすること。
しそは香味野菜だから、料理か薄味でも、しそを使えばおいしく食べられるという長所がある。高血圧が心配な人は塩分を減らすために味噌汁などに活用し、その場合、飲む直前にしその葉か実を少量散らす。
赤じそにはシアニンという色素が含まれ、酸性になると赤紫色に変わる性質を持つ。青梅があの美しい梅干しの色に変わるのは、塩で吸出された果汁中のクエン酸が酸性で、シアニンを変色させるからである。
監修:東洋医学未病対策研究協会
Copyright (C) 2005 Active Club. All Right Reserved.